報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

鉛筆 【福祉科】専門高校生地域定着促進事業成果発表会に参加しました。

平成28年1月22日(金)にNTTドコモ東北ビルを会場に「ICTを活用した専門高校生地域定着促進事業成果発表会」が行われ,
本校福祉科が参加しました。成果発表会では,この事業に取り組んだ県内4校から,この一年間取り組んだ成果について
発表され,本校は佐々木京香さん(福祉科1年),菅原茉穂さん(福祉科1年),沼倉夏輝君(福祉科1年)の3名が,
「上沼小学校との交流会」,「上沼小学校と福祉施設の交流会」,「ぼうさいマップの作成」について発表しました。

その後,県庁1階ロビーにおいて,ポスターセッションを行いました。多くの方に本校の取り組みを知っていただくことが
できました。参加した生徒たちは,「発表は緊張したけど,楽しかった。よい経験ができた」と話していました。
この機会を通して,また一歩成長できたのではないかと思います。

  

鉛筆 【情報技術科】ぼうさいマップを掲載しました。

情報技術科3年生で構成されたグループで防災マップの作成に取り組み,
「NHKぼうさいマップをつくろう!」への掲載が完了しました。

・NHKぼうさいマップをつくろう! ~歩いて,調べて,話し合う,町歩きぼうさいマップを作って,自分たちの地域を発信しよう~
 【外部リンク】http://www2.nhk.or.jp/bousaimap/

出張・旅行 【福祉科】上沼小学校と福祉施設とのICT交流事業を行いました。

本日,福祉科が仲介役となり,「登米市立上沼小学校4年生」と本校福祉科が介護実習等でお世話になっている
「みんなの家(新井田)とみんなの家錦織」交流会を行いました。
この交流会は普段,なかなか交流することができない福祉施設と小学校をIPadを使用して結ぶことが
できないかという思いから、企画したものです。
上沼小学校とそれぞれの福祉施設をインターネットを介して,テレビ電話を行いました。
上沼小学校の児童たちは利用者の皆さんへ,学校紹介や質問をしたり,手遊びを楽しみました。
ICT機器を用いたテレビ電話を介して,短い時間ではありましたが楽しく過ごすことができました。
最後には,上沼小学校4年生による校歌の披露もあり,利用者の方々に喜んで頂きました。

福祉施設の利用者の方からは,「上沼小学校の4年生が来るのだと思っていました。来ないと聞いてがっかりしましたが,今日は,テレビ電話を使ってまるで側にいるように会話ができて,夢のようです。涙が出るほど嬉しいです。」というお言葉を頂きました。

ひらめき 【機械科】高校生溶接技術競技会に出場しました。

平成28年1月16日(土)に宮城県職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)を会場に第5回高校生溶接技術競技会が行われ,
本校からは工業部機械工作班の加庭君,佐々木君,高橋君の3名が出場しました。
当日はうっすらと雪が積もる寒さの厳しい朝でしたが,競技会場は熱気に包まれていました。
各学校から3名ずつがエントリーして行われ,支給された厚い金属の板と板をアーク溶接で接合し,その技術を競い,高校生の溶接技術の
向上を目指している大会です。
生徒たちは,競技会に向けて日々練習を積み重ね,溶接に関する知識や技能をそれぞれが高めることができました。
今後の活躍も期待しています。

 
 

出張・旅行 【情報技術科】ぼうさいマップづくりをしています。

現在,情報技術科3年生で構成されたグループで,防災マップの作成に取り組んでいます。
これまで学んできた情報機器の利活用を活かし,本校周辺の危険個所や交通事故が多発している場所を中心に,
子ども110番の家,AED設置場所,指定避難場所,公衆電話設置場所などの便利な情報についても掲載予定です。
なお,この活動に際して,登米市立上沼小学校に御協力いただき,「安心・安全マップ」を提供していただき,
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今後,掲載が完了した際には,ホームページでご案内します。

・NHKぼうさいマップをつくろう! ~歩いて,調べて,話し合う,町歩きぼうさいマップを作って,自分たちの地域を発信しよう~
 【外部リンク】http://www2.nhk.or.jp/bousaimap/