報告・連絡(ブログ)

活動報告・連絡

登米市議会との意見交換会を行いました。

令和2年1月14日(火),登米市議会との意見交換会を本校会議室で行いました。

はじめに出前講座として「市議会の仕事」についてお話いただき,その後、3年起業実践で取り組んでいる「スレート家屋の保存と再利用に向けた試み」について、高校生が発表させていただきました。

登米市議会産業建設常任委員会の委員の方々と「若者が住みたいまちづくり」というテーマで情報交換も行い,有意義な時間となりました。

このような機会をいただけたことに感謝申し上げます。

【情報技術科】地域貢献活動として,近隣小学校でプログラミング教室を行いました。

令和元年12月19日(木),宝江小学校3年生に「Viscuitを用いた漢字シューティングゲームをつくろう!」というテーマでプログラミング教室を行いました。

昨年度から取り組んでいる教室になりますが,地域貢献活動として,情報技術科の生徒が3年間学んできたことを活かして,プログラミング教材を作成し,実施しているものです。

今年度は,3年生で習った漢字を使って,へんとつくりの復習を行うことができるシューティングゲームを作成しました。同じへん,同じつくりの漢字を集め,組み合わせのあったときにひとつの漢字ができる。

Viscuitというプログラミングツールを使って,体験していただきました。

ぜひ,うちの小学校でもというリクエストがあれば,本校情報技術科までご相談ください。

冬季休業明けの全校集会を行いました。

令和2年1月8日(水),冬季休業明けの全校集会を行いました。

休み明けの今日,寒気が入り,県内でも雪が降った地域もあるようです。

そんな中,全校集会を行い,校長先生からのお話をいただきました。

年始めにあたり,今年の目標や計画を立てて,学習面,進路面,部活動,資格取得等の何に挑戦するのか,より具体的に目標を決めて,充実した学校生活を送ってほしいというお話をいただきました。

また,高校三年間で頑張った分だけ,努力した分だけ,困難を乗り越えた分だけ,その経験値に比例して間違いなく,確実に人は成長できること,そして,その目標に向かって,今すべきことから決して逃げることなく,正々堂々と集中して,がむしゃらに取り組むことの大切さについて,お話いただきました。

生徒にとって,この一年間も有意義な時間となるよう,生徒たちとともに成長していきたいと思っております。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【地域連携】掛川城プロジェクションマッピングに参加しました。

令和元年12月21日(土),静岡県の掛川市にある掛川城プロジェクションマッピングに参加しました。

静岡県立掛川西高等学校の先生とのつながりができ,本校の文化祭で写真部がKeynoteを使ったプロジェクションマッピングしたことをきっかけに,参加させていただくことができました。

掛川城プロジェクションマッピングは,地域活性化のコンセプトに掛川西高等学校の高校生が企画・運営している,全国でも有名なイベントです。

距離にして約660km離れた静岡県とのコラボ!

生徒たちのクリエイティブな作品をアウトプットしたい!という思いは同じです。

当日,掛川市に行くことができませんでしたが,Live中継もしていただき,見ることができました。

この活動を通して,関わってくれた生徒たちの無限の可能性を感じることができました。

ぜひ,掛川城に投影された映像を関係リンクでご覧ください。

このような機会をいただけたことに,この場をお借りして感謝いたします。

 

【このプロジェクトに参加した生徒】

  天守閣チーム 田口(1農),髙橋瑞(1情)

  土手チーム  阿部侑(2情),伊藤政(2情),佐藤愛(2情),佐藤颯(2情),布澤(2情)

 

【関係リンク】

  掛川城プロジェクションマッピング 宮城県登米総合産業高校の作品
   https://www.youtube.com/watch?v=DBhivEt1Mtw

  20191221掛川城プロジェクションマッピング
   https://www.youtube.com/watch?v=n6Rl_gFWw4E