報告・連絡(ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

【福祉科】介護福祉士国家試験の合格発表され,24名が合格しました。

令和3年3月1日に卒業した生徒が受験していた「第33回介護福祉士国家試験」の合格発表が本日(3月26日)行われ,本校福祉科26名が受験し,24名が合格しました。(合格率92.3%)おめでとうございます!!

すでに介護福祉施設の第一線で勤務を始めた人もいます。

健康に留意して活躍してくれることを先生方は願っています。

【福祉科】開校以来初の善行賞を受賞しました。

このたび,3年福祉科(過日卒業)が,開校以来初となる善行賞を受賞しました。
善行賞とは,人として他の模範となる活動を行い,特に顕著な者に贈られる賞です。
3年福祉科は,1年生から校内外でボランティア活動を積極的に行っており,3年間で一人あたり8回ボランティア活動を行ってる計算となります。(介護施設でのボランティア,登米市産業フェスティバル参加,各種募金活動など)
今回はその功績が認められ,団体として善行賞を受賞することができました。
福祉科では校内外問わず,地域貢献につながり,人としても成長できるような様々な福祉活動に力を入れております。

 

 

【福祉科】介護福祉士国家試験を受験しました。

1月31日(日)に,夢メッセみやぎで第33回介護福祉士国家試験が行われ,3年福祉科の26名が受験しました。
今年度は考査期間中でコロナ禍ということもあり,より緊張感のある試験となりましたが,3年間授業や実習で培った力を出し切って受験することができました。

合格発表は,3月26日(金)にWeb上で行われる予定です。

 

【進路指導部】2学年進路ガイダンスを行いました。

3月2日(火)に「2学年進路ガイダンス」を行いました。

1校時は,所属する学科長の先生より,学科の進路状況や進路達成に向けての講話が行われました。

2校時は,模擬面接を行い,実際に面接時の入退出方法を体験しました。

2年生は,間もなく3年生です。自らの進路について,より具体的に考えなければなりません。

このガイダンスの経験を生かして,進路達成に向けてさらに準備を進めてもらいたいと思います。

  

  

  

 

【進路指導部】1学年進路ガイダンスを行いました。

3月2日(火)に「1学年進路ガイダンス」を行いました。

1校時は,進学,就職,公務員のそれぞれの希望に合わせた講話を行い,講師の先生方より,

具体的な講話を頂くことができ,生徒にとって貴重な経験となりました。

2校時は,所属する学科の卒業生を講師に迎え,それぞれの専門分野で活躍する社会人の先輩方から

「働くことの魅力と意義や仕事のやりがいと大変さ」という内容でお話を頂きました。

社会人である卒業生の講話は,生徒にとってより身近に感じ,とても貴重な経験となりました。

  

           

 

 

令和2年度卒業式を行いました。

令和3年3月1日(月),令和2年度卒業式を行いました。

卒業生,186名のご卒業をお祝いいたします。

この三年間で学んだことをそれぞれの道でいかし,さらなるご活躍を

お祈りいたします。おめでとうございました。

 

    

  

【進路指導部】1年生進路講話を実施しました。

1月28日(木)5・6校時に3学科ずつ,1年生の生徒を対象に進路講話を実施しました。

進路指導部長からは

①本校の進路状況について

②求人登録数・求人票の見方について

③現3年生の進路状況について

④なぜ働くのか

⑤社会人基礎力について

⑥本校の進路行事・インターンシップについて(自己理解)

という内容で講話がありました。

 

進路進学担当からは

①令和元年度・令和2年度の進路状況

②高校と専門学校・短期大学・大学の違いとは・学習と学問の観点から

③進学する目的

④進学を目指す人がこれからやるべきこと

という内容で講話がありました。

 

生徒たちは,これからの自分の進路実現に向けて真剣に講話を聞いていました。

 

 

 

【進路指導部】合格体験発表会が行われました。

令和3年1月21日(木),5校時は1年生に,6校時は2年生に対して,3年生の代表生徒から,進学および就職の合格体験を発表してもらいました。

今年度は,各クラスにて,各学科の先輩よりこれまでの進路活動や高校生活を振り返り,合格や内定までに必要なポイントやアドバイスをいただきました。

1,2年生どちらの学年も自分自身のこれからの進路達成に向け,進路達成に大切なこと,今から何を準備すればよいのかなど知ることができました。生徒たちは,メモを取りながら真剣に先輩の話に聞き入っていました。

   

   

   

【3年情報技術科】登米市議会と意見交換会を行いました。

令和3年1月19日(火),登米市議会産業建設常任委員会の方々と「若者が住みたいまちづくり」というテーマで意見交換会を行いました。今回参加したのは3年情報技術科の生徒で,起業実践の取り組みを発表しました。生徒からは「たくさんの課題に対して,丁寧に説明していただいた」「自分が思っている以上に,課題の解決は難しいと感じた」との声がありました。

限られた時間ではありましたが,このような機会をいただけたことに感謝申し上げます。

 

【3年生】入学・就職準備講座を開催しました。

1月14日(木)5・6校時に3学科ずつ,3年生の生徒を対象に講師をお招きし「入学・就職準備講座」を開催しました。

 進学生徒,就職生徒を対象に,社会保険労務士の金子様を講師に,「労働社会保険に関すること」,「知っておきたい働くときの基礎知識」,「社会に出ることの意味・ 心構え」,「困ったときの相談相手」という内容で講話をいただきました。

4月から新学生生活,新社会人をスタートする生徒達にとって非常にためになる内容でした。