報告・連絡(ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

【第2学年】「産業基礎」外部講師による講話を実施しました。

地域で活躍している方をお招きして、生徒たちに講話をお願いしています。

今回は商業をテーマに、宮城エキスプレス株式会社の取締役 宇都宮様から講話をいただきました。
宇都宮様は、以前本校に勤務されていた経験があり、本校での様々な出来事を懐かしんでおられました。

講話では、地域の産業(商業分野)の現状やビジネスマナーなどを話していただきました。
講話の後半では、会社の事業紹介、震災からの事業復興、地域と連携した活動を生徒たちに伝えていただ
きました。

また、休憩時間には宇都宮さん自ら生徒へ話し掛け、生徒と会話する場面もありました。
生徒たちは熱心に講話の内容をメモし、レポートとしてまとめていました。

  

【第2学年】「産業基礎」外部講師による講話を実施しました。

登米市内で活躍している方をお招きして、生徒たちに講話をお願いしています。

今回は福祉をテーマに、登米市東和・登米地域包括支援センターの皆様から講話を
いただきました。

講話では、登米市認知症サポーター養成講座の内容を中心にして、認知症に対する
正しい知識と認知症理解のための考え方や行動など学びました。

また、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けすることを教わり
ました。

センターの皆様による寸劇を通して、日常の生活で認知症の方の買い物の場面を想定
して、周りの方が取るべき望ましい対応について学習することができました。

家族の話や自分たちの祖父母のことなど身近な講話内容だったため、生徒たちは熱心
に講話を聴いていました。

  

令和6年度 1日体験入学を行いました。

令和6年7月27日(土)令和6年度 1日体験入学を実施しました。

今年度は196名の中学生が参加してくれました。
参加生徒は各科の授業を体験し、各科の説明を真剣に聞いてくれました。

本日の体験入学を進路決定の参考にしていただければ幸いです。
参加生徒の皆さん、本校への入学をお待ちしております。

  

  

  

「同窓会総会」が開催されました

令和6年7月20日(土)本校を会場に同窓会総会が行われました。

対面での総会実施は5年振りとなりました。協議内容については、令和5年度の事業報告と
会計報告、令和6年度の事業計画案と会計予算案となりました。

また、来年は創立10周年を控えていることから、記念事業の計画について連絡報告があり
ました。

来年度も7月第3週の土曜日付近で同窓会総会を行いますので、理事の方だけでなく卒業生
も是非ご参加いただければと思います。

 

第2学年「産業基礎」外部講師による講話を実施しました。

登米市内で働いている社会人の方をお招きして、生徒たちに講話をいただいています。

今回は「登米市の製造業(工業分野)」をテーマに、株式会社登米精巧の後藤氏をお招
きしました。

講話では、創業の歴史や経営上のお話、製品づくりへ向けた熱い思い、会社の事業内容、
地域企業との連携活動などを詳しく説明していただきました。

また、講話の後半では、最近の経済状況、登米市の人口の推移と経済力、若い高校生に
期待することなどを伝えていただきました。

今回は工業分野の専門的な話題もあり、特に工業科で学ぶ生徒たちは真剣な眼差しで聞
いていました。

 

【2学年】産業基礎 「登米市の産業の概要」について講話をいただきました。

第2学年「産業基礎」で「登米市の産業の概要」について講話をいただきました。

本校では専門学科で学ぶ学習を深化させるとともに、幅広く産業について知識を身に付けさせるため
に学校設定科目「産業基礎」を設置しています。

今回から5回にわたり、地域社会で活躍している方々からの講話を開催します。
7月3日(水)は、登米市産業経済部の方をお招きして登米市の産業について講話をいただきました。

生徒たちは、登米市の農業、林業、商業、工業、観光などの現状と課題、具体的な取組事例、改善策
などを学びました。

また、講話の内容をしっかりとメモしておき、レポートとしてまとめていました。

 

【福祉科・農業科】東北風土マラソン2024のボランティア活動に参加してきました。

令和6年4月21日(日)東北風土マラソンのボランティアに、福祉科9名と農業科6名の
生徒が参加しました。

福祉科の生徒は、主に「START」「FINISH」地点でランナーの皆さんのQRコード
を読み込む計測を手伝いました。

『いってらっしゃい』『頑張ってください』『お疲れ様でした』『お帰りなさい』など笑顔で
声掛けし、ランナーの皆さんに気持ちよく走ってもらえるよう活動しました。

農業科の生徒は、東北日本酒フェスティバルブースでの販売に協力しました。全国各地から
来場した多くのお客さんと交流しながら、昨年の3年生が取り組んだ本校のお酒のアピールを
しました。多くのお客さんに試飲をしていただき「おいしいね」「どこで販売しているの」な
どの感想をいただきました。

本校では、このようなコミュニケーション力を身に付ける体験活動にも、これからも積極的に
取り組んでまいります。

 

【生徒会】令和6年度対面式・部活動紹介を行いました。

令和6年4月10日(水)本校体育館にて、令和6年度対面式・部活動紹介を実施しました。

対面式では生徒会役員の皆さんから、生徒会組織や、委員会活動の内容、生徒会行事について
説明がありました。

引き続き、部活動紹介が行われ、各部から実演や動画による活動紹介が行われました。

  

 

令和6年度入学式を行いました。

令和6年4月8日(月)本校体育館にて令和6年度入学式が行われました。
各科担任から一人ひとり呼名され、校長先生から165名の入学が許可されました。
新入生の皆さんこれからよろしくお願いいたします。

  

  

【生徒会】能登半島沖地震の寄付金を引き渡しました。

登校や帰りのSHRなどで全校生徒から募金を募り、集まったお金を生徒会長五島健生さんが
令和6年3月25日(月)に登米市福祉事務所生活福祉課へお渡ししてきました。

皆さんから、114,937円募金していただきました。
募金にご協力いただき、大変ありがとうございました。