報告・連絡(ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

支部総体報告会及び県総体壮行式を行いました。

本日,支部総体報告会及び県総体壮行式を行いました。
はじめに,支部総体報告会を行い,各運動部部長から大会結果を報告しました。
その後,県総体に出場する運動部,競技大会に出場する商業部の壮行式を行いました。

  
(左:校長先生からの激励の言葉,中央:男子ソフトボール部,右:商業部)

・宮城県高等学校春季アーチェリー大会
 男子70mラウンド 第6位 佐々木(瑞) (2年農業科)

・夏季みやぎ弓の里A1カップ
 男子70mラウンド少年の部 第6位 佐々木(瑞) (2年農業科)

・栗原登米支部総合体育大会
 バドミントン競技 男子団体 第1位
 バドミントン競技 男子ダブルス 第3位 佐藤・及川組

 柔道競技 男子団体 第3位
 柔道競技 男子個人中量級 第2位 大立目(陸) (1年農業科)
 柔道競技 男子個人中量級 第3位 岩淵(諒) (2年農業科)
 柔道競技 男子個人軽量級 第2位 佐々木(康) (2年農業科)
 柔道競技 男子個人軽量級 第3位 櫻田(悠) (1年機械科)
 柔道競技 女子個人 第1位 鈴木(美) (2年商業科)

 剣道競技 男子団体 第2位
 剣道競技 男子個人 第2位 菅原(悠) (1年商業科)
 剣道競技 女子団体 第2位
 剣道競技 女子個人 第3位 芳賀(明) (2年情報技術科)

 弓道競技 男子個人 第5位 真山(雄) (2年電気科)

・大崎・栗原登米・本吉支部総合体育大会
 空手道競技 男子団体 第1位 Aチーム
 空手道競技 男子団体 
第3位 Bチーム
 空手道競技 男子個人組手 第1位 川熊(一) (3年電気システム科)
 空手道競技 男子個人組手 第2位 藤原(涼) (2年機械科)
 空手道競技 男子個人組手 第3位 佐々木(綺) (3年機械システム科)

 陸上競技 3000m 第1位 菅原妃万里(2年福祉科)
 陸上競技 1500m 第1位 菅原妃万里(2年福祉科)
 陸上競技 女子走り高跳び 第1位 樋口玲菜(2年福祉科)

鉛筆 身だしなみ事前点検を行いました。

本日,全校生徒を対象に身だしなみ事前点検を行いました。
今年度から毎月実施することになり,今年度はじめての身だしなみ事前点検を行いました。
事前点検,再点検①,一斉点検,再点検②の流れで,点検していきます。
産業高校として多くの生徒が就職を選択すること,規則を守ることの大切さを自覚させたいという思いから,
身だしなみは大切と考え,全校で取り組んでいます。

 

体育・スポーツ 対面式・部活動紹介を行いました。

本日、対面式・部活動紹介を行いました。新入生が入場し,在校生が拍手で迎えました。
新入生から代表の挨拶があり,生徒会長から歓迎の言葉をおくりました。
その後,生徒会オリエンテーションを行い,生徒会活動の紹介,生徒会役員の紹介をしました。

部活動紹介では各部活動が工夫を凝らした紹介をし,一人でも多くの新入生に入部してもらおうとしていました。
今年度から工業部から機械工作部、電気工作部、情報研究部となり、農業部が新設されました。
部活動見学週間は4月18日までです,3年間続けることができる部活動を見つけ出してほしいと思います。
部登録及び部集会は4月19日です。

  
  

花丸 平成28年度入学式を行いました。

本日,14時より本校体育館において平成28年入学式を行いました。
農業科39名,機械科39名,電気科29名,情報技術科37名,商業科35名,福祉科34名の計213名の入学が許可されました。
本校の校訓「高志・挑戦・創造」のもと,高い志を持ち,何ごとにも果敢に挑戦,創造し,この登米総合産業高校を発展させて
くれることを期待しています。
また,平成29年度には全国総合文化祭が宮城県で,南東北インターハイが福島県と山形県との合同で開催されることになって
おり,このような機会を飛躍のチャンスととらえ,ひとりひとりが成長してくれることを願っています。
3年後の成長を楽しみに,教育活動に取り組んでいきます。

  

学校 平成28年度新任式・始業式を行いました。

本日,新任式・始業式を行い,平成28年度をスタートしました。
3月30日の離任式でお別れをしましたが,この4月1日に新しい先生方をお迎えしました。
校長先生から紹介があり,転任者を代表して,大竹教頭先生からお話しいただきました。

 
(左:転任者紹介,右:転任者代表挨拶)

始業式では,実行して欲しいことを2つ校長先生からお話いただきました。
1つ目は,「当たり前のことを当たり前にする」,勉強,部活動,身だしなみなど当たり前にこなすことができるように心掛けて欲しい,日常を大切にすることが自分自身を大切にすることにつながること,2つ目は「あえて無駄に思えることに力を注いでほしい」,どんなことも無駄だと思わず,とりあえずやってみて判断する,損得で行動するのではなく,学んだことから得られるものを見つけ出してほしいとお話いただきました。

 
(左:校長式辞,右:学年集会)

「チーム登米総合」として団結し,平成28年度も取り組んで参りたいと考えていますので,登米総合産業高等学校へのご支援とご協力いただきますようお願いいたします。