報告・連絡(ブログ)

カテゴリ:今日の出来事

出張・旅行 【3学年】就職・進学試験出陣式を行いました。

 本日,就職・進学試験出陣式を行いました。
 就職希望者116名(管内42名,県内37名,県外23名,公務員2名など)は,9月16日から就職試験が始まります。企業によって,試験日は異なりますが,多くの就職希望者が学校の推薦を受けて,16日から試験に臨みます。県外希望者の中には,前泊をする生徒もいます。これまで,多くの面接練習を繰り返した成果を発揮してきてほしいと思います。
 また,進学希望者(大学2名,短大6名,専門学校13名,大学校7名,高等技術専門校5名など)は,随時,進学試験が行われます。その試験はさまざまなものがありますが,これから始まる多くは学校推薦によるものです。自分の将来のために,やりたいことを見つけ,その夢を叶えるために第一希望にぜひ,合格してほしいと思います。

  

 面接の好印象はNHK(Nはニコニコ,Hはハキハキ,Kはキビキビ),コミュニケーションとは面接官と,大人の会話が続けられること,面接官が何を求めているかを考えて少しふくらませて答える,準備を直前までやろう,ありのままの自分を見せるなど就職・進学試験を前に注意してほしいことを伝えました。

 一人ひとりの健闘を祈ります。

鉛筆 ネット被害未然対策防止講演会を行いました。

 本日,全校生徒を対象にネット被害未然対策防止講演会を行いました。
 高校生のスマートフォン等の所有率が高く,インターネット,SNS等を利用する機会が多くなっています。それに伴って,個人情報の漏洩,なりすまし,インターネットでのトラブル,アプリ依存も増えており,社会問題にもなっています。
 スマートフォン等を利用するにあたって,大切なことは正しい知識を持ち,危険性を理解して適切な設定で使用することです。このような点から,生徒たちに正しい知識や危険性について理解してもらう為に,実施しました。

 

 講演会では,実際にあったトラブルを紹介していただきながら,具体的な対策についてお話しいただきました。安易に個人情報を発信しないこと,複数の情報から個人の特定が簡単にできてしまうこと,SNS等は依存しやすくトラブルになりやすいこと,既読無視等の言葉を使わないこと,インターネット上では簡単に相手を信じないことなど勉強することができました。
 最後には,18歳未満が利用するスマートフォン等にフィルタリングを設定することが義務づけられており,きちんと設定してほしいとお話しいただきました。

お知らせ 身だしなみ一斉点検を行いました。

 本日,身だしなみ一斉点検を行いました。
 学年ごとに分かれて,ひとり一人丁寧に身だしなみについて点検しています。
 主な点検項目は,頭髪の色や長さ,制服の着こなしやほつれなどです。

 

 人は出会った瞬間から相手のことを評価し,良し悪しを決めてしまいます,それを決める要素は見た目であり,第一印象です。
 見た目だけで判断することはおかしいと思う人もいるかもしれません,でもそれが現実です。
 ぜひ,点検に合格した人,不合格だった人,関係なくもう一度考えてみてください。
 本校を卒業すれば,多くの人が就職します。身だしなみ一斉点検の基準も,就職試験に臨める身だしなみかということにもつながっています。
 そのときになったら,きちんとできると,あと回しにすることなく,普段から取り組むことが大切なのです。
 『明日やろうは,バカ野郎』という言葉のとおり,今日からできることはとりあえずやってみてください。

学校 【生徒会】あいさつ運動,交通安全街頭等を行いました。

 本日,生徒の登校に合わせて,あいさつ運動【生徒会】,交通安全街頭指導【交通安全委員会】を行いました。
 生徒会が中心となって,朝のあいさつ運動を行い,「おはようございます」という声が飛び交っていました。また,佐沼地区少年補導員協会様にご協力いただき,身近に潜む危険「スマホ利用によるトラブル」の啓発活動を行っていただきました。

 

 毎月行っている交通安全委員会の街頭指導も行いました。徒歩で通学している生徒は正門,自転車やバイクは北側入口と経路を分ける等の交通安全への対策もされています。
 保護者の送迎等で通学している場合は,正門前での乗降はしないようにお願いします。

 そして,身だしなみ一斉点検を前に,先生方による身だしなみ立ち番指導も行っています。身だしなみ一斉点検は,9月4日(金)に行われます。

学校 全校集会を行いました。

本日,夏季休業明けの全校集会を行いました。

 校長先生からは,夏季休業中に行われた吹奏楽部のコンクールで本校が銀賞を受賞し,審査員の方々から「個人技がしっかりとしている,細部に気を配ったいい演奏だった,一人ひとりが役割を果たそうとしている姿が素敵だった,今後も期待できる」と講評いただいたことを紹介され,部活動や各種資格・検定試験のための講習に暑い中,一生懸命取り組んでいる姿が多く見られたことをお話いただきました。
 また,社会的話題となっている「いじめ問題」を取り上げ,このようなことはあってはならない,いじめは絶対に許さない,ぜひ相談してほしいとお話いただきました。

 夏季休業中は,企業見学(1学年),キャリア・インターンシップ(2学年),ボイス・トレーニングセミナー(3学年),介護実習(福祉科),総合実習(農業科),夏期講習(進学希望者)などさまざまな行事が計画され,実施されました。また,希望者を対象とした小型移動式クレーン運転講習,フォークリフト技能講習,玉掛け技能講習など各種資格・検定等の講習会も行いました。
 いずれの講習会も暑い中での実施となりましたが,生徒たちは集中力を切らさず真剣に受講していました。少しではありますが,その様子をご紹介します。

  
(左:小型移動式クレーン運転講習,中央:フォークリフト技能講習,右:玉掛け技能講習)