今日の登米総
秋も深まり
今朝は、三陸道の温度計も0℃になってましたね。
一気に、冷え込みました。外を見ると秋らしい景色です。
そして、食欲が止まりません。いつからダイエットできるのでしょうか。
明日からにしよう!
ひさしぶりに、幻のカステラパンの切れ端じゃないやつ
だれか、とめてください
無敵のポテト兵団
みなさんは、『無敵のポテト兵団』を御存じだろうか。
何を隠そう、6名の兵団は、eスポーツの東日本ブロックでベスト8入りした
精鋭たちだ(∩´∀`)∩
その競技は、全日本高校eスポーツ選手権VALORANT部門である。
全国77校チームがひしめき合う中での入賞だ。
今後、有名チームとの直接対決も予定されている。
彼らの動向に注目しよう。
避難訓練 ('◇')ゞ
火災を想定した避難訓練を実施しました。
火元は、1階実習棟です。落ち着いて避難しましょう。
体育をしていた2年電気科は、余裕の避難
本部が到着しました。
走らなくてもいいよ
さすが、文化祭実行委員長ヘルメット姿がよく似合う。
鮮やかな赤が
情熱の赤でした。あrありがとうございます。
水消火器の消火訓練みnみんな頑張れ
そして、煙道体験 姿勢を低く、おちついて
かなり視界も悪いですね。初めての場所だと迷いますよね。
だからこそ避難経路の確認は重要ですよね。
溶接の実習
溶接実習でベンチを作り、仕上げをしていました。
来年の文化祭の景品になるそうです。
楽しみですね!!
売店のカツカレーを食す。
ひさしぶりに、売店のカツカレーをいただきます。
400円で、ハンバーグ弁当かカツカレーで悩みました。
が、カレーになりました。
でーん
旨し
ネギ お買い上げ。(・ω・)ノ
最近は、ネギや白菜が良く並びます。
鍋の季節ですね。
いつもお買い上げありがとうございます。
農業科 出前授業の練習
11月14日と15日 農業科の皆さんが小学校で出前授業を行います。
ということで、練習の成果を見せていただきました。
出前授業の日は、登米総農業科の生徒が考えた給食メニューが提供される日です。
それにあわせて、登米市で取り組まれている環境保全米の説明を行います。
小学生のみなさん、おたのしみに
スパイ活動報告
出張で聖和学園高校におじゃましました。
さっそく学食の偵察を行います。
学食ではなくカフェテリアと呼ぶそうです。
でーん
醤油ラーメン300円、おにぎり100円、から揚げ150円ナリ
美味しかったです、ごちそうさまでした。
サツマイモ 大収穫
今日は、サツマイモの収穫がありました。
それにしても、大きなサツマイモ
とてもよく育ってくれました。
高橋先生にお聞きしましたが、収穫直後より
寝かせておいたほうが甘くなるとのことでした。
また一つ勉強になりました。
そしてドンキの焼き芋は甘いらしい。
まちがいない
カレー&ウインナー
もう、おいしいに決まってますよ。(≧◇≦)
最近のおすすめです。
早生ふじ 飲む
文化祭で購入した「早生ふじ」を飲んでみました。
すっきりとした甘さが、リンゴらしい味わいでした。
限定20本だったので、購入出来てよかったです。
紅玉 うまし すっぱし
今日は、ラッキーです。
紅玉のリンゴジュースを作っているところに
出会いました。
そして試飲させていただきました。
紅玉ならではの、すきっとした酸味と軽やかな甘みが人がります。うまし
伊澤先生によると、紅玉が一番糖度が高いとのこと
酸味が際立つので、そんなに甘いと思っていませんでした。
勉強になります。
ごちそうさまでした。
図書館のまえに
こんなポスターが掲示されていたのを
気づいていましたか?
詐欺被害などの注意喚起です。
最近、闇バイトが話題になっていますよね。
強盗とか、お金貰えばやる人いるんですね~
どうなってんだか (*_*;
警察は、ネットの投稿をさかのぼって調べられるようです。
全国介護福祉コンテスト 東北代表チームと
10月26日、27日 栃木県で開催された、
全国介護福祉コンテストに、東北の代表として出場した
3名が、校長室に報告に来てくれました。
例年と異なる傾向の課題とのことですが、日頃の練習で行えたことは
競技でも出し切ることが出来たとのことです。
上位入賞はなりませんでしたが、東北代表として、宮城県代表として
登米総の代表として、学んだ成果を出し切った3名を誇りに思います。
東北代表チーム(佐藤さん、阿部さん、木川田さん)と監督
初レタス 販売
今シーズン初のレタスが成果物販売に並びました。
みずみずしく、立派な出来のレタスです。
食べるのが楽しみです。
吹奏楽部 定期演奏会
10月27日(日)若柳のドリームパルで、吹奏楽部の定期演奏会が
行われました。
その前に、腹ごしらえと思いまして、お気に入りの「北海道屋」さんへ
ところが、しばらくお休みの張り紙が、、、
店主さんはご高齢でしたので、体調が心配です。
とりあえず、ウジエでお弁当を買いました。
でも「らずもねぇ」って何だろう
知ってる方は、教えてください。
ドリームパルには、すでに多くの観客が集まっていました。
受付をチェックインして、いざホールへ(・ω・)ノ
楽しいステージ あっという間の2時間でした。
演奏も、演出も、衣装もとても工夫を凝らして素晴らしい内容でした。
ぜひ、次の定期演奏会は、皆さんもお越しください。
高校生ものづくりコンテスト宮城県大会 旋盤作業部門
11月26日(土)ものコン旋盤作業部門に
機械科2年生の鈴木選手と山内選手が出場しました。
旋盤による切削加工は、ミクロン単位の精度で争われます。
作業時間は2時間30分以内 完成するだけでも超大変
2名の選手は、集中モード
削っては
計測して
高精度の加工を目指します。
監督は、見守ること以下出来ません。
サポートメンバーの部員も、心の中で声援を送ります。
(補足:競技中に選手に言葉を交わすのはNGなのです。)
新デザインのキャップ かっこいい
2名の選手は、上位入賞はなりませんでしたが、時間内に課題を完成させました。
これは、大変すばらしい結果です。
お疲れ様でした。
ブロッコリー、カリフラワー、ネギを収穫しました。
今日は、10月下旬にかかわらず、温かい日です。
恵みの収穫にはもってこいの陽気です。
美味しそうな ブロッコリー、カリフラワーを収穫出来ました。
ブロッコリー、カリフラワー 100円
ネギ3kg 500円
来週も成果物販売があるそうですので、良ければぜひご賞味ください。
リンゴジュース 各種
文化祭で購入したリンゴジュースは、リンゴの種類により
4種類あります。
先日は、「津軽」を飲みましたが。
今回は、「シャンディースイート」を試飲しました。
津軽も甘いと感じたのですが、シャンディーはさらに甘みが強く
酸味はほとんどありません。濃厚な味わいでした。
他の種類も楽しみです。
お祭りのあと
産業祭も終わり、少し寂しい気分です。
農業科では、残りのネギを大量収穫しました。
3農の千葉さんが、観賞用カボチャに似顔絵を描いてくれました。
激似でインパクト大です。文化祭の良い思い出です。
産業祭 2日目(一般公開)暫定UP
とりあえず、産業祭2日目の写真のみアップします。
本日は、ご来場のみなさま、大変ありがとうございました。
そしてPTAの皆さん、おいしい豚汁をありがとうございます。
最高の一日になりましたこと、皆さんに感謝申し上げます。)^o^(
産業祭 校内発表(1日目)
実行委員長の開会宣言により、産業祭がスタートしました。
マナーを守って楽しみますか。
番長現る
実行委員会のみなさんも、素敵な衣装を着ています。
イエーイ! えがお!
実行委員長
と 生徒会長
開会式の最後は、みんなで紙ヒコーキを飛ばそう!! マリオさんカワイイ
グランドには、カートと鉄道があります。
大人とちびっ子限定です。高校生はダメよ
番長と記念撮影
そしてスナイパー
3農のワッフル、メープル&バター いただきました。
映えスポットもあり〼
3商のチュロスは、大人気につき 買いそびれるところだった。
3情のポテトは、なんと100円
まちがいない うまっ
3福は、パンの販売 ホットドッグ200円 食べ応えありました。
おいちー
こちらは、美術部さん。素敵な作品が多数。
かげでパンケーキを食べたら、ばれてしまった。(;^_^A
あした、ゆっくり見にくるぜ
お菓子の家は、一般公開でちびっ子と食べるみたい
ちびっこ集まれ!!!
家庭部も素敵な作品が多数
幻のカステラパンが買えないということなので
進呈いたしました。いつもブログのチェックありがとう。
元気のいい兄ちゃんたちと戯れる
2商 タピオカの看板娘
試作以来のタピオカ実食
うましやっぱ、午後の紅茶&タピオカがうまし
2電のたこ焼き
こちらも、いい感じでまいうーです。
そろそろ、お腹がいっぱいかも
実行委員長に装備が追加された。
1機のポップコーンもお祭りの定番
1農は、アイスクリームこのデザートでそろそろ血糖値が
上がってきた(気がする)
午後は、後昼祭
最初は、吹奏楽部の素晴らしい音色から
先生方も吹奏楽部の演奏をバックに、大熱唱
熱唱からの、ご結婚おめでとう
有志団体 バンド演奏スタート キタ――(゚∀゚)――!!
先生方のバンドで、サプライズ
アイドルユニットのダンスは、キレッキレかわいかったですよ
感動の歌声で、会場を魅了しました。
今日のエンディングは、産業祭恒例のプロジェクションマッピング
きれいでした~
明日の一般公開も、おいしいもの食べよう。(´~`)モグモグ
ダイエット、来週からしよかな~
ものづくりコンテスト宮城県大会 電気工事部門
ものコン県大会 電気工事部門に
登米総合産業高等学校の代表選手として
2年電気科 柴崎さん、福泉くん サポートメンバー 星さんが出場しました。
競技課題を完了することが出来ない選手がいる中で、本校の2名は無事に時間内に
作品を仕上げるました。残念ながら上位優勝は叶いませんでしたが
とても素晴らしい仕上がりでした。
あと2日 準備も大詰めです。
放課後の教室は、文化祭の準備で盛り上がっています。
いよいよ、18日の校内発表を皮切りに産業祭が始まります。
放課後の様子を、写真でどうぞ!!
文化祭らしくなってきました。
各教室では、文化祭の飾りつけが進んでいるようです。
段ボールの飾りが文化祭らしくて好きです。
プロジェクションマッピングの準備も着々と進んでいます。
とても楽しみです。
今どきのラジオきっと
電気科の皆さんが、面白そうなものを持っている。
ラジオキットとのことです。自作ラジオの受信状況を確認していました。
今どきのラジオキットは、BlueToothスピーカーにもなるそうで、、
時代ですね~逆にAMの受信ができなくなったそうです。
今日も持久走日和 ($・・)/~~~
今日も元気に持久走にチャレンジ
先生も一緒にみんな頑張って!
産業祭 あと1週間
放課後の教室では、文化祭に使う小物・大物を作る
姿が多くみられます。お祭り前の学校は、最高ですね。
持久走、グラウンドから校地内へ
先日まで、グラウンド内で行われていた持久走ですが
本日から、校地内も走るようになりました。がんばれー
ピースしていますが、全力で走っています。
生活委員会+野球部1年生の挨拶運動行いました。
今日は、久しぶりに天気も良く
すがすがしい挨拶が出来ました。
生活委員、野球部の皆さんありがとう。
PTAの朝の挨拶運動行われました。
水曜日は、PTA朝の挨拶運動の日です。
お仕事前のお忙しい中、ありがとうございました。
野球部2年生が、朝の挨拶運動をしました。
おはようございます!
今日の挨拶運動は、野球部2年生の皆さんです。
応援に、3年生や、ほかの部活の生徒も加勢しました。
ぶらり農場さんぽ
ひさしぶりに「総産吉伸」の顔を見るため
ぶらりしてきました。
これは、もしかして「藍染め」かな?
素敵なTシャツが干してありました。
誰かの普通のシャツだったらごめんなさい。プライバシーダダ洩れ
ヨシノブはあいかわらずカワイイです。
いっぱい食べて、大きくなるんだよ。
できれば、360kg以上に
温室には、シクラメンがいっぱい
見たことない花が咲いています。
吹奏楽部 10/27(日)定期演奏会を開催します。
吹奏楽部の定期演奏会を
10/27(日)13:30
ドリームパルにて開催します。
みなさんのご来場お待ちしております。
イラストは、生成AIなのかしら?
機械実習の一コマ
とっても仲良し
初物ブロッコリー並びました。
今日の青果物販売は、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーです。
ブロッコリーは、高温の影響で小ぶりとのことでしたが、
とても美味しそうです。
美味しそうなブロッコリーを選んで収穫してくれています。
ありがとーーー
生徒会の朝の挨拶活動 ('ω')ノ
新生徒会役員の1年生メンバーが
今朝も元気よく、あいさつ活動してくれました。
お疲れ様です。
登米市産業フェスティバル (・ω・)ノ
産業フェスティバルに出展させていただきました。
雨に降られることも無く、多くの市民のみなさんが来場されました。
まずは開会式市長さんのご挨拶から始まりました。
入場すると村田製作所さんのロボットチアリーダー部が目に飛び込んできます。
登米総ブースを紹介します!まずは機械科
缶バッチつくり、競技ゴマ、立体パズル私も景品のパイの実をいただきました。
続いて、情報技術科は、レゴUFOキャッチャー、レゴレース
ちびっ子に大人気でした。
福祉科のハンドマッサージ大人に大人気の当コーナーは、
行列が途絶えることがありませんでした。
とても気持ちよかったです。
事務室のアイドル 佐藤さんも極楽体験
会場入り口では、農業科と商業科が物品販売
農業科は、登米総産ササニシキのおにぎりを販売しました。
製造は、仙台の「おむすび屋べにすずめ」さんです。
美味しくないわけがない。(´▽`*)
商業科は、登米産リンゴを登米総でジュースにした、林檎ジュースを
販売しました。ラベルは、商業科の皆さんがデザインしたもので
たくさんの種類がありました。これも間違いない美味しさでした。
お昼には、完売してしまいました。
ありがとうございました。<m(__)m>
追伸
いつもお世話になっている伊豆沼農産のブースに伺いました。
熟成生ハムの試食をさせていただきました。
今まで食べた生ハムが比較にならないほど、おいしいです。
熟成した脂身は、まるでチーズのような風味があります。
間違いなくで無限ループに入りそうです。
大人になったら、大人買いするぞ!(●^o^●)
情報提供ありがとうございました。
農業科の小野寺先生から教えていただきました。
ありがとうございます。
この子の名前は「ビオラ」とのことです。
花の直径が2~4cmだと「ビオラ」
直径が4~10cmだと「パンジー」だそうです。
スミレ科スミレ属 とのことです。
勉強になりました~教えれくれてありがとうございます。
林檎ジュース 心を込めて製造中
この間は、「津軽」のジュースでしたが、今日の品種は何でしょうか。
生徒が 丁寧に、リンゴをすり潰して作ります。100%手作りです。
すごい美味しそうなの出てきた。
登米産業フェスで入手できるみたいです。
とっても美味しいですよ
今日は、切れ端じゃない(*‘∀‘)
今日は、製品版の「伝説のカステラパン」に出会いました。
では、拡大します。ご堪能下さい。
キュウリ君また来年!!
今日でキュウリの販売が最後とのことです。
たくさん買っていただいてありがとうございました。
雨降る夜に
校内を歩くと、勉強に励む若者たちが
日曜日の第一種電気工事士の筆記試験に向けて
最終勉強会だそうです。頑張ってきてね。
こちらは、カードゲームを楽しんでらっしゃる。
この後、デュエルマスターズを教えてもらいました。
でも、ムズかしかった。
みんな遊びに来てね!!産業フェス
10月6日(日)登米産業フェスが開催されます。
本校の各学科も、出店しますので、ぜひ迫体育館へお越しください。
2年福祉科 敬老交流会を開催しました。(*‘∀‘)
2年福祉科の皆さんが、敬老交流会交流会を開催し
多くの高齢者の皆さんに楽しく過ごしていただきました。
多くの方々に参加いただきました。楽しいイベントが盛りだくさんです。
私も、参加者の皆さんと、ゲームを楽しみました。
楽しく、大笑いできたイベントでした。
そして、2年福祉科のみんなの対応が、とても優しくて親切で、感動しました~
みんなありがとう
夢の国に負けるな!!
昨日の妖精さんに負けじと、本日は硬式野球部の皆さんによる
朝の挨拶活動が行われました。
太鼓あったらもっと元気になれそう。
感謝状を贈呈しました。
こころ優しき少年に感謝申し上げました。
学校中に力尽きた、ウスバカゲロウさんが大量発生
2年農業科の菅原君は、みんなが登校する前に、
みんなが困らないように、昇降口の清掃を行ってくれました。
行動に起こしてくれたこと、なかなか出来ない事だと思います。
本当に、ありがとう
夢の国からやってきた(*‘ω‘ *)
本日、PTAの皆さんによる、あさの挨拶運動が行われました。
お忙しいところありがとうございます。
なんと、ネズミーランドから妖精も駆けつけてくれました。
みんな、ハイタッチしよう
産業祭まで、もう少し
10月19日(土)は、待ちに待った産業祭です。
気が付けば、職員室前にカウントダウンボードが出現
皆さんもぜひお越しください。
バス停向かいに素敵な お花
農業科の皆さんが、学校の角地に
鉢植えを置いてくれました。
可愛い花です。バス停の向かいなので
見てみてくださいね。
農業科のみんなありがとう。
これは、パンジーですか?よかったら教えてくださいね。