活動報告
【農場ブログ】課題研究キックオフミーティングを実施しました。
4月15日(月)本校農場で、3年農業科食品加工専攻班の課題研究キックオフミーティングを行いました。ミーティングには、これまでも先輩方の活動に協力いただいているフランス人シェフの、ドミニク・コルビさん、めばえ丸アグリ教育アドベンチャーの大須賀匠さんにおいでいただき、コルビさんに作っていただいた登米市産の野菜を使ったケークサレの試食や、本校の先輩が考案したレシピで作った生米パンのフレンチトーストづくりの実演、味覚についての講義をいただきました。
【農場ブログ】専門インターンシップを実施しました。
農業科の生徒が自分の関心のある分野のインターンシップを行う専門インターンシップを実施しました。3月28日、29日、4月1日の3日間、希望者5名が専門インターンシップに参加しました。この専門インターンシップの実施にあたっては、株式会社日高見牧場様、株式会社櫻井農場様、株式会社久保園芸様、佐々木崇興様、小野寺正人様に御協力をいただきました。本当にありがとうございました。
【農場ブログ】稲刈り実習を行いました
令和5年10月2日(月)、3日(火)に2年生、1年生がそれぞれ、本校実習田(4a)のひとめぼれの稲刈り実習を行いました。
【農場ブログ】登米市新米試食会に参加しました
令和5年9月22日(金)、ホテルサンシャイン佐沼で行われた登米市新米試食会に、作物専攻班の3年生6名が参加しました。
【農場ブログ】日本酒ラベル始めました
令和5年9月8日(金)、農業科作物専攻班6名が、市内の西城酒店の西城順子さんよりお酒のトータルプロデュースの話を伺い、今後作成する日本酒のラベルデザインの考え方を学びました。
【農場ブログ】収量調査について学びました
令和5年9月7日(木)、学校田の収量調査について登米農業改良普及センターの方から、穂の長さなどの収量調査の方法について教えていただきました。
今月末には、いよいよ収穫です!
【農場ブログ】子牛が生まれました
令和5年9月5日(火)朝、本校のいとぬまふく号が雄の子牛を出産しました。名前は、「総産一朗」と名付けました。
【農場ブログ】小型移動式クレーン運転技能講習を行いました
令和5年8月18日(金)~20日(日)、本校で小型移動式クレーン運転技能講習を行いました。2、3年生12名が参加し、資格を取得しました。
【農場ブログ】子牛が生まれました
令和5年8月14日(月)、本校のそうさんさくら8号が、メスの子牛を産みました。名前は、さくらば28号となります。開校してから28頭目のメスとなります。今月末には、いとぬまふく号が出産予定となっています。
【農場ブログ】子牛が生まれました
令和5年8月6日(日)15時頃、本校のそうさんさくら1号がメスの子牛を産みました。名前は、さくらば27号になりました。開校してから27頭目のメスとなります。予定日から11日遅れの出産でしたが、元気な子牛が生まれてくれて良かったです。
今月は、9日にそうさんさくら8号、28日にいとぬまふく号が出産予定となっています。
【農場ブログ】玉がけ技能講習を行いました
令和5年8月2日(水)~4日(金)、本校で玉がけ技能講習を行いました。2、3年生13名が参加し、資格を取得しました。
【農場ブログ】カメムシのすくい取り調査に参加しました
令和5年7月28日(金)、JAみやぎ登米なかだ地区稲作部会で実施したカメムシのすくい取り調査に、3年農業科作物専攻班の生徒5名が参加しました。地区の5カ所で、虫取り網をつかってカメムシをすくいとり、その数を調査しました。
【農場ブログ】宮城県学校農業クラブ連盟意見発表大会で優秀賞をいただきました
令和5年7月11日(火)、柴田農林高校で行われた宮城県学校農業クラブ連盟意見発表大会に参加した、3年農業科佐藤さんと工藤さんが、それぞれⅠ類とⅡ類で優秀賞をいただきました。
【農場ブログ】ドローンによる水稲への追肥作業を見学しました
令和5年7月14日(金)、株式会社ナイルワークス様のご協力により、ドローンによる本校水田への追肥を実施し、作物専攻班の生徒がその様子を見学させていただきました。
【農場ブログ】スマート農業に関する出前授業を行いました
令和5年7月13日(木)、農業科1~3年生がスマート農業についての出前授業を受けました。株式会社インターネットイニシアティブの花屋様、JAみやぎ登米 武山様の講話のほか、ワークショップを行いました。
【農場ブログ】アーク溶接特別教育講習会を行いました
令和5年7月15日(土)、16日(日)、17日(月)に、本校でアーク溶接特別教育講習会を実施し、16名の生徒が受講しました。
【農場ブログ】校内農業鑑定競技会を実施しました
令和5年7月12日(水)、校内農業鑑定競技会を実施しました。10月の全国大会を目指し、40問の問題に取り組みました。
【農場ブログ】米粉パンの試食と意見交換会を行いました
令和5年7月14日(金)、本校食品加工室で、3年農業科食品加工専攻班の課題研究ですすめている本校の米を使ったグルテンフリーの米粉パンについて、試食と意見交換を行いました。当日は、めばえ丸アグリテックコミュニケーションズの大須賀さんにおいでいただき、今後の研究の方向性についてアドバイスを頂戴しました。
【農場ブログ】農業クラブ校内意見発表大会が行われました。
令和5年5月24日水曜日、農業クラブ校内意見発表会が行われました。各クラスの代表6名が、自分の体験を交えながら農業に対する意見を発表していました。本日の発表会の優秀者は、7月に行われる県大会での発表となりますので、頑張ってほしいと思います。(文責:農業クラブ広報 小野寺)
【農場ブログ】米粉パンづくりに関する出前授業
令和5年6月13日火曜日、本校食品加工室にて、めばえ丸アグリテックコミュニケーションズのご協力により米粉パンづくりに関する出前授業が行われました。3年農業科の食品加工専攻班の生徒4名が和菓子教室an(あん)のゆあさよしこ先生のご指導のもと、米粉パン作りに挑戦しました。
【農場ブログ】スマート農業に関する出前授業
5月31日(水)、農業科2・3年生49名が、株式会社インターネットイニシアティブの花屋誠様から、「スマート農業を活用した水田の水管理」というテーマでお話をいただきました。その後、作物専攻班の生徒は、本校の圃場に設置した水位センサーについて現地で詳しく説明をいただきました。
【農場ブログ】農業用ドローンの出前授業・学校田の田植えを行いました。
5月22日(月)、本校学校田で(株)ナイルワークス様による農業用ドローンの出前授業があり農業科2年生が参加しました。その後、学校田3aにひとめぼれの苗の手植え実習を行いました。また翌日23日(火)には、同様に農業科1年生が手植え実習を行いました。
【農場ブログ】子牛が生まれました
5月21日(日)、15時頃、さくらば23号が雄の子牛を出産しました。
【農場ブログ】農業クラブ入会式・前期総会を行いました。
4月28日(金曜日)、総合産業教室1において農業クラブ入会式・農業クラブ前期総会を行いました。今年は、33名の新入生の入会がありました。入会式では、新入生に向けて農業クラブ活動や役員の紹介が行われました。前期総会では、昨年度の活動報告などのほか、今年度の活動や予算について提案がなされました。
今日の説明で1年生が興味を持ち、クラブ員として活動を一緒にもりあげてほしいと思います。<文:農業クラブ 広報係 小野寺>
【農場ブログ】水稲の種まきを行いました。
4月25日(火)、ひとめぼれ、ササニシキの播種を行いました。
【農場ブログ】おむすび屋べにすずめさんとのコラボ企画の報告をいただきました。
昨年度、農業科とおにぎりのコラボ企画をさせていただいた「おむすび屋べにすずめ」さん( 仙台市青葉区柏木1-1-39)から、コラボ企画の報告をいただきました。コラボ企画の実施にあたっては、おむすび屋べにすずめさんに多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
【農場ブログ】課題研究キックオフミーティングを実施しました。
4月7日(金)本校農場で、3年農業科食品加工専攻班の課題研究キックオフミーティングを行いました。ミーティングには、これまでも先輩方の活動に協力いただいているフランス人シェフの、ドミニク・コルビさん、めばえ丸アートコミュニケーションズの大須賀匠さん、平沢初枝さんにおいでいただき、意見交換のほか味覚についての講義をいただきました。
【農場ブログ】専門インターンシップを実施しました。
農業科の生徒が自分の関心のある分野のインターンシップを行う専門インターンシップを実施しました。コロナ禍で休止していましたが、3月30日、31日、4月3日の3日間、希望者6名が専門インターンシップに参加しました。この専門インターンシップの実施にあたっては、農事組合法人モーランド様、高橋和彦様、株式会社アグリみらい様、株式会社日高見牧場様、株式会社たいら様、有限会社かわつらグリーンサービス様にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
【農場ブログ】みやぎ県民大学を開催しました。
11月12日(土),本校を会場に令和4年度みやぎ県民大学「学校等開放講座」『登米市のリンゴでリンゴジュースを作ってみませんか?』を行いました。市内や仙台から6名が参加し,登米市のリンゴを使ったリンゴジュースづくり,オリジナルラベルの作成,リンゴジュースの飲み比べなどを行いました。
【農場ブログ】幼稚園児との交流学習
10月21日(金)本校農場に,市内の幼稚園の年長組約60名が来校し,生徒達が植えて育てたサツマイモを一緒に収穫する交流学習を行いました。生徒が先生役となって,掘りかたや注意事項などを説明したのちに,一緒に大きく育ったイモを収穫しました。
【農場ブログ】1年生による稲刈り
10月4日(火),昨日の2年生に続いて1年生の稲刈り実習が行われました。自分たちが植えた稲を1株ずつ丁寧に刈り取り,紐で結って棒にかけました。
【農場ブログ】2年生による稲刈り
10月3日(月),2年生が本校実習田で5月に手植えを行ったイネの刈取実習を行いました。すべて昔ながらの手作業でイネを刈り取り,それを縄で結い,棒にかける作業を体験しました。
【農場ブログ】ラジオの取材がきました
9月30日(金)13:10~13:20 TBCラジオ 「ラジオな気分フライデーフライデー」の取材がありました。農業部の和牛飼育について紹介をいたしました。生放送の様子は,スマホアプリ「radiko」で「9月30日 ラジオな気分フライデー2 12:00~14:00」を検索し,1:12:16から再生すると約10分間の放送が聴取いただけます。
【農場ブログ】給食レシピプロジェクト進行中
8月31日(水),登米市役所中田庁舎にて,登米総合産業高校生徒考案による学校給食レシピに係る会議が行われ,農業科2年生3名が,自分たちが考案したレシピを説明しました。
考案したレシピの中から,「にんじんとほうれん草ともやしのナムル」が採用され,11月には本校の環境保全米と一緒に,市内小中学校の学校給食として提供される予定です。
【農場ブログ】 本校産米での日本酒づくりに向けて
8月30日,作物専攻班の生徒2名が,市内の西城酒店を訪問し,専務の西城順子さんから日本酒のラベルデザインや販売の方法などを学びました。西城専務からは,世界で一本だけのお酒をつくるということを楽しんでほしいとお話がありました。
今年も磐乃井酒造㈱様のご協力をいただき,本校で栽培したササニシキで,特別純米酒を作る予定です。
【農場ブログ】 フォークリフト運転技能講習会
フォークリフト運転技能講習会が行われました。39名の生徒が資格取得に向けて,取り組みました。
【農場ブログ】 農業クラブ家畜審査競技会が行われました。
令和4年度 宮城県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会が,みやぎ総合家畜市場で行われました。本校では,競技会の運営と競技会へ選手として参加しました。入賞は惜しくも逃しましたが,円滑に競技会を運営することができました。
【農場ブログ】 ガス溶接技能講習
ガス溶接技能講習が行われ,13名が真剣な表情で取り組みました。
【農場ブログ】 百葉箱を設置しました
気温のデータの蓄積から生育を分析することができるなど,作物の栽培を管理する上では,気温や湿度は重要な指標になります。いつでも,どこでも気温や湿度が確認できるように,またデータを蓄積し利用できるように百葉箱を作りました。
こちらから5分ごとのデータを確認できます。
https://ambidata.io/bd/board.html?id=40795
【農場ブログ】 ムクナ豆の試験栽培
食品加工班では,課題研究の商品開発の一環としてムクナ豆の試験栽培を行っています。
生育旺盛なムクナ豆,ハウス内がジャングル状態になりそうです。
【農場ブログ】カメムシのすくいとり調査
作物専攻班が,水田のカメムシのすくいとり調査を行いました。
【農場ブログ】出産ラッシュ!
出産ラッシュ!!令和4年7月20日,「ふくさくら」の子供が生まれました。オスの子供。元気な様子です。
7月26日には,「みほ」が出産予定です。
【農場ブログ】校内農業鑑定競技会が行われました。
令和4年7月19日,校内農業鑑定競技会が行われました。
今年の全国大会は,北陸です。北陸大会目指して,みんな頑張りました。
【農場ブログ】ドローンによる追肥作業が行われました。
令和4年7月14日,ドローンによる追肥作業の実演が本校水田で行われました。
【農業クラブ】「農場通信」~第5弾「~繁殖用黒毛和牛~」~
農場通信の第5弾は「畜産」です。
4月30日22時40分,新しい仲間が農場に増えました。
学校で飼育している繁殖用黒毛和牛の「やすしげふじ号」が出産しました。
大きなオスの仔牛だったのでちょっと難産でしたが母子ともに健康です。
ちなみに牛の妊娠期間は285日間です。「農業と環境」の教科書P93で確認しましょう。
上の写真が出産直前の「やすしげふじ号」です。
高齢出産ですが頑張ってくれました。下が仔牛ですがまだ名前が決まっていません。
牛の名前はメスはひらがな表記,オスは漢字表記で命名します。
いつもなら生徒が仔牛の名前を考えてくれるのですが・・・,今回は先生達で命名です。
登校したらクラブ員の皆さん見に来てくださいね。
【農業クラブ】「農場通信」~第4弾「イネの播種」・「ネギの定植」~
本校農業クラブ員の皆さんこんにちは!
また,休校延長ですが、農場はいつ授業が始まってもすぐに皆さんと実習ができるように
先生達で作業を進めています。 皆さんも課題の仕上げ頑張って。
農場通信の第4弾は「作物」「野菜」です。
4月27日に農場の先生方総出でイネの播種を行いました。
3年生用の「ササニシキ」は機械で,2年生用の「ひとめぼれ」は手播きで行いました。
教頭先生もきてくれましたよ。
4月30日には「ネギの定植」を行いました。
ネギはなぜこんなに深い位置に植え付けるのか考えてみましょう。
次回は農場の新入りを紹介したいと思います。
【農業クラブ】「農場通信」~第3弾「露地畑の除草」~
本校農業クラブ員の皆さんこんにちは!
農業科目の課題は終わりましたか?
各教科書に名前も書いて授業の準備をしておいてくださいね。
休校中ですが今日も農場は実習の準備を進めていますよ。
農場通信の第3弾は「野菜」です。
4月23日に「露地畑」の「除草」作業を行いました。
さてこの野菜は何でしょう?
正解はタマネギです。気候が暖かくなりグングン成長しています。
しかし,一緒に雑草も成長してしまいます。「マルチング」はしてありますが
植え穴からハコベが出ています。「腰が痛い、ヒザが痛い」と言いながら
先生達で1穴1穴ていねいに手作業で除草しました。
マルチングの効果と雑草について調べてみましょう。(教科書「農業と環境」P62,88)
ハコベはどのような畑地に多く発生するのでしょうか?
【農業クラブ】「農場通信」~第2弾「花壇苗の播種・鉢上げ」~
本校農業クラブ員の皆さんこんにちは!
今日は何の課題に取り組んでいますか?
課題は丁寧な字で書きましょうね。
休校中ですが農場は皆さんの実習の準備を進めていますよ。
農場通信の第2弾は「草花」です。
4月14,15日に花壇用の花苗のジニア,サルビア,ニチニチソウ,アゲラタム,
アンゲルロアの苗をセルトレーから9cmポットに「鉢上げ」しました。
地域から苗の注文が続々と入っています。
4月22日には,花のタネをセルトレーに「播種」をしました。
これは何のタネかわかりますか?
何のタネかは授業が始まったら実習で確認してくださいね。
専門用語と「たねまきと鉢上げ」については,
教科書「農業と環境」P176を見てみましょう。
【農業クラブ】「農場通信」~第1弾「イネの種もみの準備」~
本校農業クラブ員の皆さんこんにちは!
規則正しい生活をして,一生懸命に課題に取り組んでいますか?
休校中ですが農場ではいつ授業が始まってもいいように
教材である動植物の管理と準備を先生達で頑張っています。
日々の農場の様子をブログで紹介していきたいと思います。
第1弾は「作物」です。
4月13日に種もみの「温湯消毒」をしました。
その後「浸種」,「催芽」して種まきに備えています。
(専門用語の読み方は,教科書「農業と環境」p108,「作物」p88で調べてみましょう!)
田植えに向け水田の準備も進んでいます。
【農業クラブ】登米総合産業高校のお酒が完成しました。
今年度,農業科3年作物専攻班では,課題研究の授業で環境保全米ササニシキの栽培に取り組みました。
磐乃井酒造株式会社(一関市花泉)とのコラボ商品として,特別純米酒にしていただきました。
本校にて栽培したササニシキを持ち込み,洗米や麹づくり・もろみづくりなど一連の仕込み工程を体験させていただきました。米からどのようにしてお酒になるのかを知る貴重な機会となりました。
商品ラベルや商品名も自分たちで考え「一時乃雫~ひとときのしずく~」と命名しました。
1月下旬には磐乃井酒造や西城酒店(登米市)で一般販売されます。
自分たちで育てたササニシキのお酒を皆さんに楽しんでいただきたいです。