今日の登米総
稲刈り × スマート
ドローンがお出迎えそれにしても稲刈り日和だ~
オーっと、もしかして、自動操縦のコンバイン
でかっ
皆さん、操縦体験をしたとのことうらやましい
エースパイロットのご帰還
私も、テイクオフします。(・ω・)ノ
針路クリア、発進します。
ハイテクっぷりが、凄い
空間の認識力がパンパないです。スタートボタン押したら、座っているだけ。
しかも、爆速まさに「下町ロケット」テンション↑↑でした。
選挙戦も大詰め
いよいよ明日は、生徒会選挙
選挙活動も終盤です。
外でも中でも、立候補者が一票を呼び掛けている。
安全な野菜
農業科のみんなが、畑の雑草取りをしています。
そういえば、登米総の畑は、ひときわモンシロチョウが
飛んでいるんですよね。
虫さんも安心できるって言うことですよね。
その代わりに、みんなが手間ひまかけているわけです。
そろそろ、キュウリも終わりかな。
吹奏楽部へ潜入(・ω・)ノ
本日、吹奏楽部の練習にお邪魔しました。
コンテストと文化祭の練習をしていました。
間近で聞く音色は、ホールで聴くのとは別の味を出していて
鼓動が伝わってきます。
きょうは、ありがとうございました。
研究授業 見学 1年電気科
本日は、正路先生の研究授業を参観させていただきました。
テーマは「データ分析」です。
指導案には、分散や標準偏差と記載があり、
難しいのではと、不安がありました。
授業は、グループワークで行われ、みんな教えながら、問いを考えました。
話し合いあり、発表あり、笑いありの楽しい授業でした。
教室の掲示物コーナー
素晴らしい
えらい
カボチャコンテスト 楽しみ
枝豆 タマネギ 本ジーズン 最終販売
枝豆、ジャガイモ、キュウリ、タマネギ
今日は、たくさん作物の販売がありました。
枝豆、タマネギは、最終日です。
なくなるまえに、みんな、急げ~
3年生 就職・進学出陣式
来週から始まる、就職試験等に向けて
就職者、進学者の出陣式が行われました。
両代表生徒の決意表明は、とても立派な挨拶でした。
ぜひ、自分の力を出し切って、人生を切り開いてほしいです。
笑顔があれば、何とかなる
そとでは、1年商業科が、ホームルームで、鬼ごっこを楽しんでいました。
私も誘われましたが、体力に自信がないので、ご遠慮させていただきました。
1年機械科実習 見学しました。
1年生の実習は、アーク溶接、ガス溶接、旋盤を行っていました。
みんな頑張ってます。
頬のススは、一生懸命頑張った証
旋盤は、ザ機械加工といったところです。
いい色の切子が出てますね。
枝豆、ジャガイモ 販売します。
本日の生徒成果物販売は、枝豆とジャガイモです。
枝豆は、明日で今シーズン終了です。
いっぱいありますので、ぜひ お家へのお土産に
援軍 増殖
昨日もお伝えした、生徒会選挙の街頭活動
本日は、援軍も増え、パワーアップ
校内各所で、面接練習 就職試験頑張れ(≧▽≦)
校内を歩くと、各学科にて面接練習が行われています。
緊張しますよね。
でも、みんな全力出し切ろうね。
登米総の総裁選 本格化する
なんと、生徒会選挙候補者の街頭活動が始まりました。
皆さん、応援してくださいね。
そして、清き一票を
交通事故発生マップ
中田地区交通安全推進会議に出席させていただきました。
配布された事故発生マップが、とても見やすいので
取り上げさせてもらいます。
これから、夕刻の事故が多くなるとのこと
早めのライトONで、事故に気を付けましょう。
宮城県警の事故発生マップのリンクも貼りますね。
https://www.police.pref.miyagi.jp/seian/zikenziko/index.html
生活委員会の挨拶運動(*‘∀‘)
毎月10、20、30は、
生活委員の皆さんによる
挨拶運動が行われています。
あいさつ交わすと気持ちいですよね。
2年生「産業基礎」にて
本日の「産業基礎」は、講師に、宮城エキスプレス
取締役 宇都宮 様をお招きして、ご講演いただきました。
生徒の明るい未来を応援してくれる内容のお話でした。
ありがとうございました。
1年生「学びの基礎」を見学しました。
1年生の学びの基礎は、各科共通の学習の基礎を学ぶ科目です。
「読み書きソロバン」をしっかりやろうということですね。
主に、1年機械科 花淵先生の授業を見学しました。
真剣に、小テストから始まっています。
続いて、クラッシーで、計算問題にチャレンジ
バスの中とか、隙間時間を有効活用すると効果的ですよ。
早く終わった人は、国語の予習ね
味がある文化祭、何をするのだろう。
カッパさん 集合!!
本日の生産物販売は、みずみずしいキュウリです。
たっぷり入って200円
週の後半は、玉ねぎとか他の野菜も販売予定です。
赤いも、初めてみました。
きょうは、赤いもというジャガイモが販売されました。
食べたことがないので、楽しみです。
みんなで出荷準備してくれています。
今日は久しぶりに涼しい一日です。
牛さんも外で、のんびりです。
外でみると、どの子が「総産吉伸」か、見分けがつかず
でも、いちばん可愛いこの子が、そのはず
機械実習では、溶接で、ベンチが出来上がりつつあります。
先日、材料を切り出していた、作品ですね。
米パン トースト 超美味でした。(*‘∀‘)
なんと嬉しいことに、米パントーストの試食をさせていただきました。
一流フレンチシェフ直伝の、伝統的なトーストです。
バターがしみ込んだのと、染み染みバター&ビターチョコレートのトーストです。
フランスでは、よく食べられていたトーストとのこと間違いないでしょ!
うまし
米パンはグルテンフリーの流行に乗りますよね。
てれまさむね で紹介された 米パン
28日(水)に てれまさむねで紹介された
米パン の研究現場を目撃しました。
米粉パンじゃないですよ。お米から直接作るパンです。
米パンの研究を行うのは、伊澤先生率いる食品加工班です。
まさに世紀の大発明です。
ハイクオリティ ポスター
図書委員会のポスター
半端ないレベルで、美術展のようです
才能ですよね。
今日は、身だしなみ点検(*‘∀‘)
今日の身だしなみ点検は、雨天につき体育館です。
みんな合格できたかな
プロ意識 半端ない
3年 福祉科の実習を見学させていただきました。
のどの吸引をする内容でした。
入念な、準備作業と丁寧な説明、そして看護師への報告・引継ぎ
さすが3年生半端ない安定感を感じました。
みんなの目線がとても前向きで真剣なことに、あらためて感動しました。
高いプロ意識がすでに養われていると思いました。
日本の未来をよろしく頼む!!
今日も暑いですが、みんな元気!!
暦の上では、秋になっていますが、まだまだ暑い日が続きますね。
教室へのエアコン導入も進んできましたが、まだまだエアコンの無い
実習室も数多くあります。
熱中症に気を付けながら、楽しそうに授業に取り組んでいます。
溶接工場では、機械科の皆さんが、鉄製の台を製作する実習を行ってました。
今日は、材料の切り出しです。
休憩中は、スポットクーラーで、体を冷やしています。
行きかえる~
農場では、今シーズン初のキュウリと枝豆の出荷準備を行っていました。
今日は、枝豆を買わせてもらいました。200円也
牛舎では、牛たちの餌やりをしていました。
校内で育てた牧草を短く切って
牛さんがモグモグ 「総産吉伸」かわいい
こちらは、花の苗床つくりきれいな花が開くのですよ
体育館では、体育の授業で、バレーボール暑いですが
今日は、強風につき、気持ち良い風が流れています。
以前、取材させてもらったスイカ登場!!
以前、こちらのコーナーで、取材させてもらった、スイカが
課題研究の担当とともに登場試食もできるとのこと
まずは「太陽」から試食します。
こちらも、塩水有り無しで比較したとのこと
なんと、塩水ありのほうが、甘さを感じます。
そして「オセロ」
太陽よりは、糖度が低いかもでも、おいしい
そして「ペイズリー」は、どうかな?
うましー甘さ、食感とも、ペイズリーの塩水あり おいしいです。
なにやら、糖度は、塩水有り無しで変わらないので、塩味で甘さが
引き立っているらしい。
最後に、スイカと記念撮影
塩!? トマト
課題研究で、塩水を与えてトマトを育ててみたとのこと。
品種は、良く購入させていただいていた「シャンディースイート」
とてもおいしいトマトです。
なんと塩水ありのほうが、断然甘く感じる。
そして、何故か塩水ありのトマト デカい
今後の研究で解明していただけると期待しています。
来シーズンは、塩トマトが販売されるといいな
待望のマルゲリータ
先日、たまたま購入した「マルゲリータ」がかなりの美味
また販売しないかと待っていた逸品です。
日替わりピザですから、めぐり合わせですね。
バジルの香りもよく、チーズもたっぷり
割ってみると、中からもチーズが溢れ出す~
禁断の味がする~。(*‘∀‘)
今日のお弁当も、撮ってきました。
お弁当を作る時間がないときは、ぜひ売店のお弁当を
爽やかな挨拶(^_-)-☆
きょうは、生徒会の皆さんが朝の挨拶運動を行っていました。
朝から、明るい気分でスタートできますね。
ジャガイモとピザ
今日は、枝豆、玉ねぎ、ジャガイモの販売がありました。
最後に残っていた、ジャガイモを購入させてもらいました。
100円也 いっぱい入ってる~
そして売店では、
昨日買った、マルゲリータがとても美味しかったので
リピートしようと
でも、きょうは、エッグウィンナーピザでした。
こちらも美味でした。
今日から学校=^_^=
夏休みも終了し、本日から学校が始まりました。
全校性が集まる学校は、やはり活気があっていいものです。
文化祭や修学旅行など、楽しい行事が待ち遠しいです。
小型車両系建設機械特別教育
小型車両系建設機械の講習会を開催しています。
日差しが強く大変な日でしたが、参加した皆さんは
真剣に資格取得に励んでいました。
目指せエースパイロット
まいやリボーンフェスティバル2024
開校150年の幕を閉じる米谷小学校をしのんで
「まいやリボーンフェス2024」が開催されました。
フェスティバルのフィナーレを飾るのは、情報技術科の課題研究
プロジェクションマッピングチーム
小学校を懐かしみながら、感動を与える雄大な作品になりました。
心のこもったポスター(*^-^*)
今日も気温は30℃超え
熱中症予防、大事ですよね。
保健委員会のポスター手間をかけて、手書きで書いてくれてて
心がこもってるなと感じます。
キャラクターも可愛くて、好きなポスターです。
体育館では、バレー部が休憩を挟みながら、元気に練習をしていました。
うちの体育館は、窓が小さくて、熱気が溜まりやすいんですよね。
食農教育 紙芝居コンクールに向けて
紙芝居コンクールにむけて、
シナリオと挿絵の制作が進んでいます。
シナリオは、環境保全に関する食農教育が盛り込まれた
完成度の高い内容です。
イラストスケッチも素敵なタッチで上手です。完成が楽しみです。
頑張ってくださいね。
待ちに待ったトウモロコシ!
今日は、トウモロコシの初販売でした。
毎日、畑をチェックしていましたが、いよいよ販売です。
ハクビシンさんも食べに来るとのことで、
負けないように収穫しないと
バドミントン部 楽しそう(*^^*)
今日の午後は、バドミントン部が練習に励んでいました。
楽しみながら練習に取り組む姿をみて、きっと生涯をつうじて
バドミントンを楽しんでいけるんだろうなと感じました。
とても爽やかな気持ちになりました。
暑い日が続くけど頑張ろうね!
夢叶うまで!!
硬式野球部の皆さんは、西島トレーナーさんの指導のもと
ウエートトレーニングに励んでいました。
毎週、指導いただいて、体づくりに取り組んでいます。
来年、宮城県代表として甲子園に立つことを目指して頑張っています。
全校みんなで、甲子園に行こう。
生成AI活用研修会
今日の午後は、生成AIの勉強会に参加しました。
これから、先生方の仕事でも、AIが活用される機会が増えてくるのでしょうね。
ということで、さっそく夏休み明けの全校集会の挨拶を考えてもらいました。
みなさんは、どう思いますか
登米市学校給食メニュー打ち合わせ。
11月のみやぎ食育推進月間にあわせた、学校給食のメニューを
本校農業科の皆さんが提案させていただきました。
地元の食材をふんだんに使用したメニュー3点です。
また、本校で収穫された「環境保全米・ササニシキ」も給食で
提供されます。
まずは、1品目「元気モリモリ!ふわたましみ豆腐」
ササニシキの上に乗っけて食べると、とても美味しかったです。
2品目「コマちゃんほう君の仲良し炒め」
マーガリンの風味がたって、ちびっこも野菜をモリモリ食べれるおかずです。
3品目は「お腹ポンポン!春雨ちゅるりんサラダ」
給食もよいのですが、にも抜群にあいますね
登米市役所の皆さんや、給食センターの所長さん、栄養教諭の皆さんから
貴重なアドバイスをいただきました。
そして、提案させていただいた3品とも、学校給食に採用して
頂けることになりました。
登米の子供たちに食べてもらえること、とても楽しみにしています。
みなさん、ありがとうございました。
夏休みでも、みんな頑張っている!(^^)!
体育館を様子を見てきました。
今朝は、卓球部と剣道部が一生懸命練習に励んでいました。
卓球部は、来週試合とのこと
頑張って来てほしいです。
コツコツ頑張るのは、とても素晴らしいことですね。
eコマースプラットフォーム研修会
本校を会場に、eコマース(電子商取引)の研修会が行われました。
ネットショップの開設ができる「BASE社」の早川さんを講師に招き
県内の先生方が、講義を受けました。
もちろん登米総の先生も多数参加しました。
みんなの成果物を登米総のネットショップで一般の方々に利用してもらえたり
登米総の生徒がネットショップ運営できるようになるといいなぁ
仙台放送の夕方のニュースで、講習会の模様が放送されるかもです。
豊かな実り、着実に!
今日は、畑の作物を見学しました。
収穫2日目の枝豆今日も袋詰めで販売しました。が、秒で完売
収穫した枝豆は、ムキムキ工房で袋詰めします。
知らないで食べているけど、品種の名前って、なんか風情がありますよね。
こちらは、長ネギさん。文化祭に販売するのかな
ハウスの中は、課題研究の作物があるらしい。
トマトだが、根っこはジャガイモらしい
スイカの品種「ペイズリー」 むかしペイズリー柄が流行ったような気がする。
ミトコンドリア見たいの
スイカらしい名前ですよね。
話は変わりますが、ハロハロのスイカ味美味しいらしいです
枝豆の初物が出ました。
今日は、初物の枝豆が並びました。
おいしくできたとのこと
食べるのが楽しみです。
早々に完売しました。
地域ラジオへCM出演(・ω・)ノ
佐沼署が企画する、犯罪被害防止ラジオCMに
本校の皆さんが出演しました。
放送局は、H@!(はっと)FM
Yahoo!ニュースへのリンクはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd3873136a3120b22dfa8546ed191e9c19a3a36
超簡単パン教室
家庭科の狩野先生が、超簡単パン作り教室を開いてくれました。
家庭科の調理実習でも作るレシピで、今回、体験させていただきました。
最初に完成形から焼き立てパン、おいしかったです。
個人的にサクサク感と香ばしさから、KFCのビスケットを連想しました。
発酵も含めて、出来上がりまで1時間でしたので、ぜひお試しください。
材料は、強力粉、牛乳、バター、塩、砂糖、ドライイーストです。
化学調味料無添加です。
レンジで、バターを溶かして、塩、砂糖、ドライイーストを入れ
強力粉を2回に分けて投入
クルクル混ぜるとこんな感じ
レンジで少し暖かくして、発酵10分
まとめると、大きな雪見だいふく
8つに切り分けて、オーブンで焼くこと15分
おいしく出来上がりました。
調理実習で、パンを焼けるなんて、いいなぁ~
日建工業株式会社様へ、感謝状を贈呈させていただきました。
今春、パサパサでボコボコだったテニスコートを
日建工業(株)県北営業所様に カチカチでツルツルにして頂きました。
おかげさまで、地区総体準優勝の成果を出せましたので、
テニス部の大会報告と感謝状の贈呈をさせていただきました。
今野所長様はじめ、県北営業所の皆さん、本当にありがとうございました。
「総産吉伸」すくすくと育つ=^_^=
先日、様子を見に行った時は、
あまり食欲がなくて、心配でしたが
今日は、元気でした。よかった~
お母さんも、お世話に余念がありません。
↓は、その前に生まれた「総産凸品」君
大きくなるのが早いですね。
昨日 新しい仲間が、また増えました。
7月21日 農場にまた新しい仲間が増えました。
男の子です。たくさん食べて大きくなってね
名前を付けさせていただけるとのことでしたので、
ありがたく「総産吉伸」と命名させていただきました。
狩野先生、いつも子牛の出産立ち合い、ありがとうございます。
スポーツ大会 の続きです。お待たせしました。(*‘ω‘ *)
残りの写真を投稿できずに、お待たせしました。
次の楽しい行事は、産業祭なのですかね待ち遠しいです。
お腹冷やすなよ
タオルも自作だそうです。ほんとに器用だよね。
このカキ氷は、とてもきれいシロップかけてくれたのは、PTAの皆さんだけどね
カキ氷には、癒されました。
閉会式の前に、3年生はクラス集合写真を撮影しました。
いい思い出になったね。
実行委員の皆さんと
司会の皆さんと
みんな、お疲れさまでした。また夏休み明け、元気に会おうね
スポーツ大会 楽しすぎ! (>_<)
本日は、スポーツ大会
個性あふれるクラスTシャツを見るだけでテンション↑↑ですよね。
競技も大いに盛り、クラス、学科を超えて、良い交流ができたと思います。
また、みんなオシャレをして、思いっきりスポーツ大会を満喫してくれたようです。
実行委員の皆さん、カキ氷をふるまってくれたPTA役員の皆さん
そして、夜な夜な計画を煮詰めてくれた先生方、本当にありがとうございました。
みんな、一緒に写真を撮ってくれてサンキュー!
写真が多くて、コメントをつけられませんが、ご容赦ください。それではチェケラ
追伸、私の中のクラT優勝は、2電でした。ほしくなりました。
久しぶりに聞いたキャッチフレーズですね~
スポーツ大会実行委員長の挨拶
PTAの皆さんの「カキ氷」も準備完了
ヘアスタイル優勝
仲良し
アニキ喜ぶ
職人芸
カキ氷で生き返りましたありがとうございます。
学校給食メニューの試作と試食
登米市の学校給食に採用していただくべく
ササニシキに合うおかずのメニューを開発しています。
今日は、待ちに待った試作と試食。
私がおじゃましたときは、調理が終わり、器具のおかたずけタイムでした。
私の場合は、試食専門です。それにしても彩りがきれいなおかずでした。
左上 「元気モリモリ!ふわたま炒り豆腐」
右上 「おなかポンポン!春雨ちゅるりんサラダ」
中下 「目に優しいシャキシャキ コマちゃんあえ」
きれいに盛り付けて、いただきまーす!
素材の特徴を生かした、3品です。
とてもおいしかったです。
給食にこのメニューが出たら最高ですね。
ちなみにご飯は、昨年収穫した登米総のササニシキ
懐かしい味わいでした。
2年生 登米精巧の後藤様から講演いただきました。
(株)登米精巧 代表取締役 後藤様からご講演いただきました。
地域の産業を学んでいますが、その代表である登米精巧さんから
お話をいただきました。
登米地区の産業を支える人材を一人でも多く輩出したいものです。
登米の経済を支える、そんな学校でありたいです。
ジャガイモ収穫しました!
夏休みを前に、ジャガイモを収穫しました。
とおくてごめんなさい。
とても立派なジャガイモが実りました。
お隣では、トウモロコシがすくすくと育っています。
こちらも、収穫が楽しみですね。
牛舎にかわいい仲間が増えました。
本日、かわいい子牛が生まれました。
農業科の狩野先生が、子牛を取り上げてくれました。
男の子ということです。スヤスヤおやすみでした。
お母さんは、こちら、桜場17号さん、よく頑張ったね。
お盆にかけて、あと3回、出産があるそうです。
狩野先生、よろしくお願いいたします。
吹奏楽コンテスト 金賞受賞
登米祝祭劇場にて、吹奏楽コンテストが行われました。
演奏は、完成度が非常に高く、楽曲を集中して楽しめる素晴らしい演奏でした。
演奏終了後、金賞を確信しました。
結果は、金賞、惜しくも県大会出場は逃してしまいました。
でも、本当に素晴らしい演奏で、実力は発揮できたと思う。
次のコンテストこそは、勝ち進むぞ
最後に記念撮影。みんなお疲れさまでした。
東北地区高校生介護技術コンテスト \(^_^)/
第10回東北地区高校生介護技術コンテストへ、宮城県代表として
福祉科の阿部さん、木川田さん、佐藤さんのチームが挑みました。
選手宣誓は、登米総合産業高校です。
会場:迫桜高校
競技順を決めるくじ引きは、5番目となりました。
1番目ねらいだったそうですが、日頃から練習してきた成果を出して
最優秀賞受賞
全国大会は、10月に栃木で開催されるとのこと、
全国大会でも、いっぱい頑張って、おいしい餃子を食べてきてください。
写真:競技開始前、入念に打ち合わせを行う、登米総チーム
3年商業科 ビジネスマナー講習会
声と話し方コンサルタントの赤間裕子先生をお招きして
ビジネスマナー研修会を開催しました。
就職等の進路活動を控えている3商の皆さんは真剣そのもの
背筋が伸びて、素晴らしいです。
面接試験、上手くできるいいですね。
校内農業鑑定競技会 開催!
本日、農業科で、校内農業鑑定競技会が行われました。
よく勉強していないと、高得点は狙えません
校内選考を経て、代表生徒は全国大会に出場します。
誰が、代表選手になるのかなぁ
ノコギリ男子
何やら、コンパネをのこぎりで切断
課題研究でBluetoothアンプ内蔵のスピーカを制作しているとのこと。
楽しそうであります。
スピーカー筐体の材料を切り出しているのね。
おーっと曲がっているけど大丈夫?
4階からの景色
晴れていないのが残念だったのですが、
4階からの見晴らしが、とても気分がいいのです!
玉ねぎ販売中です。
本日も、玉ねぎを販売しております。
野菜が高騰していますが、2kgで、なんと200円
ぜひ、保護者面談でいらっしゃるときに、ぜひご購入を!
お子さんに、「玉ねぎ買ってきて!」と頼んでも、ありですよね。
白装束の人が、白い粉を・・・
怪しいものではございません。
2年農業科の食品加工実習です。
みんなで、小麦粉をコネコネおいしくなーれ
ちなみに、担当の伊澤先生は、食品加工のスペシャリスト
伊澤先生のお米を使ったパンは、超絶品です。
出来上がったのは、レーズンロール
見た目も、香りも、もちろんお味も最高の出来上がりでした。
工藤君が届けてくれました。ありがとね。
学校に来たら〇〇
今日も朝から
雨といえば読書
登米総の朝は、朝読書から始まります。
心穏やかに、一日が始まるのは、いい事ですよね。
みんな偉いぞ!!
高校野球甲子園予選 登米総球児 頑張った!
7月7日 仙台市民球場 第3試合 石巻高校選
当日最高気温 34℃の中、試合開始
2回ウラ 登米総が先制点を入れる。
そこからの猛攻撃、なんと6点を取り、攻撃を終える
勝利を確信した
が、しかし、石巻高校が、じわりじわりと得点をあげ
7回に逆転されてしまった
7対21で、惜敗してしまいましたが、
登米総球児の最後まで全力でプレーする姿、感動
4時間にもおよぶ試合 お疲れ様でした
そして、3年生選手 今までお疲れ様でした。
ひたむきに努力する姿勢は、何ものにも代えがたいものです。
次は、春の甲子園行くぞ
芸術鑑賞会 盛り上がりました!
本日は、登米祝祭劇場にて
芸術鑑賞会を開催しました。
太鼓の演奏でしたが、タップダンスあり、ギターあり
観客のみんなも参加する、楽しい公演でした
出演者の方に元アイドルのかっこいい方がいて
テンションが爆↑↑のみなさんが多数
自分的には、タップダンスの方が、照井先生に似てたのが
ツボにはまりました。
よい1日でした。
農ク意見体験発表 宮城県大会
今日、大河原産業高校にて
農業クラブの意見体験発表 宮城県大会が開催されます。
本校からも代表の生徒が出場します。
練習の成果を発揮して、頑張って来てください!
写真:昨日の練習の様子 とても立派な発表でした。
スポーツ大会近し
7月18日(木)は、待ちに待ったスポーツ大会
体育の授業では、大会種目の練習をしています。
今日の1枚は、グランドゴルフ
プロジェクションマッピング 準備 着々と
まいやリボーンフェステイバス2024のフィナーレを
情報技術科の課題研究班が飾ります。
米山小学校150年の歴史を閉じる、大切なイベントで
プロジェクションマッピングを上映させていただけること
大変光栄です。
会場 米谷小学校にて
8月12日(日)19:00上映開始 です。
当日は、15:00からイベントが満載です。ぜひお越しください。
(一社)Maiya no miraiの 菅野さんプロデューサーで、イベントが実施されます。
感動的な作品を作るぞ!! 右:菅野さん
幻のカステラパン
トマトが買えなかったので、気を取り直して売店へ
大好きなカステラパン(の端っこ)がありました。
消費税は学割で、120円
パンの中にカステラが入ってる
甘くて、しょっぱくて これエンドレスでしょそとのアーモンドも香ばしい
もう病みつきです。
ちなみに売店では、お弁当も買えます。
一番人気は、日替わり弁当
消費税は、学割なので、400円安くておいしいのです。
他にもいっぱいありますよ
カツカレーは、間違いなし
合鴨弁当いや~おいしそうです。これをお昼に食べれるんですよ
パンも多数あります美味しくてリーズナブルなので、保護者の皆さんも学校にお越しの際には、
ぜひ食べてみてください。
休み時間の売店は、生徒でいっぱい
チキンゲットだぜ
残念なお知らせです( ;∀;)
なんと、トマトの販売が本日をもって終了してしまいました。
気が付いたら、早々に売り切れで、購入叶いませんでした。
いままでおいしいトマトをありがとうございました。
また来年、たくさん食べるぞ
3年生 選択授業を受講してみました。
花淵先生の3年生選択「倫理」の授業を受講しました。
授業の冒頭、伝言ゲームから始まり、教室は大盛り上がり。
そして今日の単元は「キリスト教の発展」
パウロによる伝道には、そのような解釈があったのかと納得
伝言ゲームも伝道につながるのね
とても分かりやすく楽しい授業で、あっという間の1時間でした。
今日は、玉ねぎ200円
今日は、農業科の玉ねぎを購入しました。
2kgで200円
20袋あったのが、あっという間にラスト1
なんで学校の野菜は、美味しいんでしょかね?
もうスーパーのトマトでは満足できません。
ちなみに、学校の玉ねぎ丸ごとコンソメスープで煮込んで
バターを少し入れると、超ウマです
アメリカの高校生がやってきました。
ヘロー
7/1 伊豆沼農産さんの紹介で、アメリカの高校生が
やってきました。
いろいろな州の高校生が集まっており、農業科の生徒と
交流を行いました。
海苔巻きをみんなで作って食べたり、紙で兜を作ってかぶったり
楽しいイベントも盛りだくさん。
次回は、7/5に別の高校生が来校します。
追伸、伊豆沼農産さんのウインナーはとてもおいしかったです。
写真:超ロング海苔巻き