今日の登米総
1年生「学びの基礎」を見学しました。
1年生の学びの基礎は、各科共通の学習の基礎を学ぶ科目です。
「読み書きソロバン」をしっかりやろうということですね。
主に、1年機械科 花淵先生の授業を見学しました。
真剣に、小テストから始まっています。
続いて、クラッシーで、計算問題にチャレンジ
バスの中とか、隙間時間を有効活用すると効果的ですよ。
早く終わった人は、国語の予習ね
味がある文化祭、何をするのだろう。
カッパさん 集合!!
本日の生産物販売は、みずみずしいキュウリです。
たっぷり入って200円
週の後半は、玉ねぎとか他の野菜も販売予定です。
赤いも、初めてみました。
きょうは、赤いもというジャガイモが販売されました。
食べたことがないので、楽しみです。
みんなで出荷準備してくれています。
今日は久しぶりに涼しい一日です。
牛さんも外で、のんびりです。
外でみると、どの子が「総産吉伸」か、見分けがつかず
でも、いちばん可愛いこの子が、そのはず
機械実習では、溶接で、ベンチが出来上がりつつあります。
先日、材料を切り出していた、作品ですね。
米パン トースト 超美味でした。(*‘∀‘)
なんと嬉しいことに、米パントーストの試食をさせていただきました。
一流フレンチシェフ直伝の、伝統的なトーストです。
バターがしみ込んだのと、染み染みバター&ビターチョコレートのトーストです。
フランスでは、よく食べられていたトーストとのこと間違いないでしょ!
うまし
米パンはグルテンフリーの流行に乗りますよね。
てれまさむね で紹介された 米パン
28日(水)に てれまさむねで紹介された
米パン の研究現場を目撃しました。
米粉パンじゃないですよ。お米から直接作るパンです。
米パンの研究を行うのは、伊澤先生率いる食品加工班です。
まさに世紀の大発明です。
ハイクオリティ ポスター
図書委員会のポスター
半端ないレベルで、美術展のようです
才能ですよね。
今日は、身だしなみ点検(*‘∀‘)
今日の身だしなみ点検は、雨天につき体育館です。
みんな合格できたかな
プロ意識 半端ない
3年 福祉科の実習を見学させていただきました。
のどの吸引をする内容でした。
入念な、準備作業と丁寧な説明、そして看護師への報告・引継ぎ
さすが3年生半端ない安定感を感じました。
みんなの目線がとても前向きで真剣なことに、あらためて感動しました。
高いプロ意識がすでに養われていると思いました。
日本の未来をよろしく頼む!!
今日も暑いですが、みんな元気!!
暦の上では、秋になっていますが、まだまだ暑い日が続きますね。
教室へのエアコン導入も進んできましたが、まだまだエアコンの無い
実習室も数多くあります。
熱中症に気を付けながら、楽しそうに授業に取り組んでいます。
溶接工場では、機械科の皆さんが、鉄製の台を製作する実習を行ってました。
今日は、材料の切り出しです。
休憩中は、スポットクーラーで、体を冷やしています。
行きかえる~
農場では、今シーズン初のキュウリと枝豆の出荷準備を行っていました。
今日は、枝豆を買わせてもらいました。200円也
牛舎では、牛たちの餌やりをしていました。
校内で育てた牧草を短く切って
牛さんがモグモグ 「総産吉伸」かわいい
こちらは、花の苗床つくりきれいな花が開くのですよ
体育館では、体育の授業で、バレーボール暑いですが
今日は、強風につき、気持ち良い風が流れています。
以前、取材させてもらったスイカ登場!!
以前、こちらのコーナーで、取材させてもらった、スイカが
課題研究の担当とともに登場試食もできるとのこと
まずは「太陽」から試食します。
こちらも、塩水有り無しで比較したとのこと
なんと、塩水ありのほうが、甘さを感じます。
そして「オセロ」
太陽よりは、糖度が低いかもでも、おいしい
そして「ペイズリー」は、どうかな?
うましー甘さ、食感とも、ペイズリーの塩水あり おいしいです。
なにやら、糖度は、塩水有り無しで変わらないので、塩味で甘さが
引き立っているらしい。
最後に、スイカと記念撮影